トピックス アーカイブ
- 2023年4月20日お知らせ
- 第3回量子コンピューティングEXPO春(5月10-12日 東京ビッグサイト)に出展します 大阪大学QIQB
- 2023年4月19日お知らせ
- TIS株式会社と大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)、量子コンピュータの理論を自然に学ぶことができるゲーム 「QuantAttack (クアントアタック)」を開発し、無料公開 大阪大学QIQB
- 2023年3月28日お知らせ
- 量子コンピュータお披露目会(3/27)開催報告 理研RQC
- 2023年3月14日お知らせ
- QIQBで実施しているムーンショット型研究開発事業のプロジェクト「ネットワーク型量子コンピュータによる量子サイバースペース(QCNQC)」のホームページを公開しました。大阪大学QIQB
- 2023年3月6日お知らせ
- アメリカ物理学会のYouTubeチャンネルでQIQBの紹介動画が公開されました 大阪大学QIQB
- 2023年2月9日お知らせ
- 藤井啓祐 教授の映像がWIRED JapanのYouTubeチャンネルで公開されました。大阪大学QIQB
- 2023年1月11日お知らせ
- 日本神経回路学会誌特集記事「今すぐ使える量子計算!?」のご紹介 QST
- 2022年12月15日お知らせ
- 大関真之教授との共同研究に関する記事が野村総合研究所のWEBサイトに掲載されました 東北大学
- 2022年11月21日お知らせ
- 新たな量子技術イノベーション拠点がOISTで始動 OIST
- 2022年11月11日お知らせ
- 山本俊教授らの研究が浜松ホトニクスのサイトで紹介されました。大阪大学QIQB
- 2022年11月2日お知らせ
- OISTの量子研究チームが、新たな「サスティナブル量子AI研究拠点」に参画OISTは、JSTの「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択された量子技術分野の研究拠点プロジェクトに加わり、日本の量子研究を牽引します。OIST
- 2022年10月26日お知らせ
- ⼤関研究室が第3回量⼦コンピューティングEXPO【秋】に出展 共同研究成果および量子ネイティブ人材育成の取り組みを紹介 東北大学
- 2022年10月4日お知らせ
- 「CEATEC 2022」に出展 開催日:2022年10月18日(火)-21日(金) 会場:幕張メッセ ホール8/ホール5 QKDネットワーク上の量子セキュアクラウドなどの研究紹介 NICT
- 2022年9月30日お知らせ
- 大関真之教授の研究活動が東北大学総合報告書2022で紹介されました。東北大学
- 2022年8月9日お知らせ
- 光量子計算研究チームが8月25日(木)に記者勉強会・見学会を開催致します。 理研量子コンピュータ研究センター
- 2022年5月17日お知らせ
- 量子機能創製拠点を量子科学技術研究開発機構に設置 量子科学技術研究開発機構
- 2022年1月お知らせ
- 量子技術イノベーション拠点がナノテク展2022に出展。
- 2023年5月22日イベント
- 50th RQC Seminarを2023年6月2日(金)にハイブリッドで開催致します。(講演者:川口佑磨)理研RQC
- 2023年2月17日イベント
- 大学生向け 量子コンピューティング体験セミナー~ 量子アニーリングを使って身近な問題を解決しよう~ 2023年3月10日 現地参加(東北大学生のみ対象)またはオンライン参加(Zoom)東北大学
- 2023年2月14日イベント
- 3月14日(火)にGIGAスクール特別講座「量子力学100年の謎と量子コンピュータへの挑戦!」(講師:大森賢治 分子科学研究所 教授)を実施します。15:15~16:05 YouTubeライブ配信。登録不要。文部科学省
- 2023年2月14日イベント
- 量子コンピュータの研究開発・産業応用に取り組む企業を集めた合同説明会、量子コンピュータジョブフェスタ2024を3月2日(木) に現地・オンラインハイブリッドで開催します。現地参加申し込み締め切り2/20。参加費無料。文科省Q-LEAP
- 2023年2月9日イベント
- 第5回Q-LEAPシンポジウム開催のご案内 2月28日開催 会場・オンラインハイブリッド QST
- 2022年12月15日イベント
- 10th RQC Colloquiumを2023年2月15日(水)にオンラインで開催致します。(講演者:Dr. Christopher Chamberland)理研RQC
- 2022年11月16日イベント
- 「産業化に向けた量子コンピューターの今を知る QIIシンポジウム2022」開催11月21日 (月) 13:30~17:00 オンライン配信 参加無料 量子イノベーションイニシアチブ協議会
- 2022年10月28日イベント
- Quantum Annealing for You, 2nd Party! 実施量子アニーリングを自宅で操作しながら学べる高校生以上(高校生・高専生・大学生・大学院生・社会人)向けの公開イベント(QA4U2)を実施(募集中)します。東北大学
- 2022年9月30日イベント
- 量子科学技術国際シンポジウムQuantum Innovation 2022(11月28-30日)のプログラムを公開しました。参加者登録受付中。参加費無料。 QI2022事務局
- 2022年9月12日イベント
- 2022年11月29日(火)にThe 5th International Forum on Quantum Metrology and Sensing(IFQMS)を開催します。 QST
- 2022年9月1日イベント
- NICT(量子セキュリティ拠点)・TTC・量子ICTフォーラム共催量子セキュリティ合同シンポジウム2022 「量子が拓く未来の産業」をオンラインで10月25日(火)開催。参加費無料。要事前登録。NICT
- 2022年8月16日イベント
- 2022年11月28~30日にオンラインで開催する量子科学技術・イノベーション国際シンポジウム Quantum Innovation 2022 の参加者登録受付中。 参加費無料。 QI2022事務局
- 2022年8月10日イベント
- 量子生命科学サマーセミナー2022を9月2-4日オンラインで開講します。 QST
- 2022年7月4日イベント
- 【女子学生向け】座談会&研究施設見学ツアーを9月1日(木)に開催します。理研量子コンピュータ研究センター
- 2022年6月22日イベント
- 「DNP研究会」開催のお知らせ 大阪大学量子情報・量子生命研究センター 量子科学技術研究開発機構
- 2022年5月16日イベント
- 量子科学・技術・イノベーション国際シンポジウム(Quantum Innovation 2022)を2022年11月28-30日にオンラインで開催します。参加無料。プログラムと参加登録は順次御案内します。(英語)
- 2023年6月5日研究成果
- シリコン量子ビットのフィードバック型初期化技術を開発 -量子コンピュータデバイスの不完全性に処方箋- 理研RQC
- 2023年3月14日研究成果
- 凸版印刷とNICT、耐量子計算機暗号に対応したプライベート認証局を構築 保健医療用の長期セキュアデータ保管・交換システムで有効性を確認 インターネットのセキュリティを担保し、安全・安心な社会インフラ実現を目指す NICT
- 2023年3月14日研究成果
- 超高速量子計算のための世界最速43GHzリアルタイム量子信号測定に成功-5G時代の超高速光通信テクノロジと光量子テクノロジの融合によるスーパー量子コンピュータ実現へ- 理研RQC
- 2022年12月8日研究成果
- 量子セキュリティ技術と個人認証を連携させ、セキュアな個別化ヘルスケアユースケースの実証に成功~多数の個人のゲノムデータを情報理論的に安全に保管・伝送し、個人の許諾に応じて活用できるシステムを構築~ NICT
- 2022年11月30日研究成果
- 量子系を手なずけるパルス波を人工知能で発見 OIST
- 2022年11月17日研究成果
- 量子セキュアクラウドによる高速安全なゲノム解析システムの開発に成功〜従来不可能だった情報理論的安全で高速な処理を実現〜 NICT
- 2022年10月29日研究成果
- 量子光のパルス波形を自在に制御する手法を開発—光量子コンピュータの基幹となる「究極の量子光源」実現へ— NICT 東京大学 理研
- 2022年10月24日研究成果
- 凸版印刷とNICT、世界初、米国政府機関選定の耐量子計算機暗号をICカードシステムに実装する技術を確立 保健医療用の長期セキュアデータ保管・交換システムで有効性を確認 NICT
- 2022年10月4日研究成果
- 量子セキュアクラウドシステムを使って次世代レーザー設計の最適化の処理・高秘匿伝送・分散保管を実現〜次世代アクセラレータと連携した量子セキュアクラウドによりスマート製造分野における適用可能性を確認〜 NICT
- 2022年9月16日研究成果
- 量子コンピュータに向けたハイエンドな国産超伝導ナノワイア単一光子検出器システムのフィールド実証に成功 NICT 大阪大学
- 2022年9月15日研究成果
- MBE-CQEC:量子の誤りを訂正する新たなスキーム OIST
- 2022年9月7日研究成果
- 電池の充放電電流を広い電流レンジで高精度に計測するダイヤモンド量子センサを世界で初めて開発 -電気自動車搭載電池容量の削減により環境負荷を軽減し、カーボンニュートラル社会に貢献- 東京工業大学
- 2022年9月1日研究成果
- 量子コンピュータに最適な量子演算シーケンスをシステマティックに見つける手法を開発 NICT
- 2022年8月29日研究成果
- シリコン量子ビットで量子誤り訂正を実現 -誤り耐性半導体量子コンピュータ開発に指針- 理研量子コンピュータセンター
- 2022年6月14日研究成果
- 4ケルビンで動作するスピン量子ビット読み出し向け電流計測回路を開発 産業技術総合研究所
- 2022年4月26日研究成果
- 有限温度状態での量子もつれに関する普遍的性質の発見 理研量子コンピュータ研究センター
- 2022年3月24日研究成果
- 論理量子ビット間での演算を可能にする極低温環境での量子誤り訂正手法を世界で初めて開発 理研量子コンピュータ研究センター
- 2023年5月22日募 集
- 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 第3期課題の研究推進および新規公募の開始 ~マテリアル分野でのユニコーン企業の創出を支援~ 公募締め切り6月16日正午厳守 NIMS
- 2023年4月7日募 集
- クラウドファンディング募集を開始「量子コンピュータ開発のサポーター募集」 。5月31日まで 理研RQC
- 2023年4月7日募 集
- 国産量子コンピュータ初号機の愛称募集を開始しました。締め切り5月31日 理研RQC
- 2023年4月3日募 集
- 産業技術総合研究所 研究職員の公募(パーマネント型研究員(任期無))【量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル拠点】 応募〆切:2023年5月9日(火) 23:59 (JST) 産総研
- 2023年3月25日募 集
- 定年制職員研究職募集中 応募締切5/17 NIMS
- 2023年2月2日募 集
- 【情報】准教授(常勤) 応募〆切:2023/2/28 17:00〆切(日本時間にて)大阪大学QIQB
- 2022年8月10日募 集
- 量子ソフトウェア研究拠点 博士後期課程支援プログラム【QMeGaプログラム】応募者募集中 QIQB
- 2023年6月7日受賞報告
- 大阪ニュークリアサイエンス協会賞を受賞しました QST量子生命科学研究所
- 2023年5月29日受賞報告
- 量子生命科学会第5回大会(5月18日~19日)で受賞しました QST量子生命科学研究所
- 2023年3月31日受賞報告
- 藤井啓祐教授に大阪大学栄誉教授の称号が付与されました 大阪大学QIQB
- 2023年3月22日受賞報告
- 中村 泰信 センター長、蔡 兆申 チームリーダーが日本学士院賞を受賞 理研RQC
- 2023年2月17日受賞報告
- 竹森那由多 特任准教授が第4回米沢富美子記念賞を受賞しました 大阪大学QIQB
- 2022年12月16日受賞報告
- 藤井啓祐 教授が第19回日本学術振興会賞を受賞しました 大阪大学